受験で使う英語は無駄なのか?

日本の英語教育は、中学・高校と文法を中心とした知識重視型の英語教育が中心です。
代表的なのが、文法、英単語を覚え、長文を読んで日本語に訳す、文法訳読法と呼ばれる教育法になります。
日本の英語教育は、長らくこの訳読法が中心でしたが、2000年に入り、コミュニケーション重視の教育の影響で、英会話重視の英語教育が重視されつつあります。
とはいえ、実際の学校教育では、多少英会話の授業が加わりましたが、日本では文法や暗記中心の英語教育を否定できない環境があるのも事実です。
なぜ、日本の英語教育は、単語の暗記や英文法の習得など、知識重視の英語が重要なのか?見ていきましょう。
オンライン講座の革命!SP Englishの公式HPへ
テスト、受験では英語が大事
日本では、英語=受験という問題が切っても切れない問題です。それは、学校現場だけでなく、塾での英語教育を見れば一目瞭然といえます。
現実的な問題として、高校や大学、試験に合格するには、英語のテストで点を取る必要があります。そのためには、英単語を覚え、たくさんの文法知識を暗記する必要があります。
結果的に、コミュニケーション中心の英語教育より、単語力や文法力といった、知識重視の英語が重要視されているのが現状です。
受験英語が批判されるのは?
受験英語の場合、テストに出るパターンを徹底的に暗記して、「この問題はこう解く」というような、限定的で特殊な訓練が学習の中心になります。
テストで高得点を取るため(試験に合格する)ためには、英会話で使う機会の少ない、単語や文法を徹底的に覚えなくてはなりません。
このような受験重視の学習法では、英語をすぐに話せることは難しいのも事実だと思います。
受験英語は役に立つ
英単語を覚えること、文法を覚えることはとても単調で、忍耐が必要。しかも、「英語を話す」というより、「英語を覚える」という単調な作業が中心です。
そのため、外国語を学ぶという楽しみを感じることができない方もいるかもしれません。しかし、受験英語というのは、英語を話せるようになるための前準備と言えます。
必要な英単語・文法事項・リーディングはきっちり学び、後は実践。英会話を上達するには、この方法が一番最適ですね。
コミュニケーション中心、文法重視、どちらの学習もメリットとデメリットがあります。
大切なのはバランスです。どちらかに偏ることなく、中立的な立場に立ってみると、もっと自由に英語と向き合えるかもしれません。
そして勉強したという経験は大事です。
オンライン講座の革命!SP Englishの公式HPへ