英検はもう時代遅れ?

英検とは、日本最大の英語力を測る検定試験です。
正式名称は「実用英語技能検定」と言います。開始されたのは1963年と歴史が古く、毎年200万人以上が英検を受験しています。
英検は年3回実施されます。初級の5級から始まり、4級、3級、準2級、2級、準1級、そして1級まで7つの級があります。TOEICに押されていますが、役割はかなり重要です。
どういうものか再度確認してみましょう。
オンライン講座の革命!SP Englishの公式HPへ
英検の必要性は?
就職に関してはTOEICが優先度が高いですが、英検のハイランクの級を取得することは英語力の証明を維持する上で、価値が高い資格となるでしょう。
英語力をいかして社会で活躍したい方は、準1級~を目指す価値があります。
試験情報
英検の試験は、一次試験と二次試験の2段階方式で行われています。
二次試験では筆記とリスニングのテストがあります。二次試験では面接形式でのスピーキングがあります。
英検合格のメリットとしては、就職時の優遇や、高校や短大・大学などの入試での優遇措置を受けることが出来ます。
また、自分の英語力を測る目安として利用することができます。
受験費用について
検定費用は、級が上がるごとに高くなっていきます。
5級の検定費用は1,200円~1,400円、1級の場合は7,500円の検定料金が必要です。
英検は難しい?
それで肝心なのは、英検を受験して資格を取得する意味はあるのか?ということです。
・中3の方→英検3級、準2級
・大学生3回生以上の方でTOEIC730点以上をお持ちの方→準1級
これくらいが難易度となっています。
それぞれ、受験や就職において、英検を取得することで、そのメリットが実感できます。
ただ、社会人の方の場合は、英検よりもTOEICに集中するほうがメリットは大きいのが一般的です。
それに、TOEIC800点以上を取得するより、英検準1級以上の方がはるかに難しいです。
そのため、資格取得のコスパを考えた場合、英検よりもTOEICを頑張った方が、いろいろメリットがあります。
実際、英検とTOEICの両方を受験された経験がある方ならご存知かもしれませんが、英検とTOEICは、同じ英語試験ですが、試験の傾向が全然違ってきます。
そのため、対策を立てる上でも、英語が得意な方をのぞいて、英検かTOEICか、どちらかに集中した方が得策です。それに、試験問題に関しても、明らかに英検の方が難易度が高いと言えます。
英検のまとめ
この意味では、英検は上級者向けの試験といえます。TOEICで必要なスコアを取得し、さらに英語力を証明したい方向けの試験になっています。自分の英語力を試したいという意味では大事ではないでしょうか
オンライン講座の革命!SP Englishの公式HPへ